アイテム (合計 302個)
Sort by:
(1)十五番札所 清水観音堂
東大和市域最初の狭山三十三観音の札所です。十四番瑞光山法珠寺(東村山市)から西に向かって500メートル程です。
所在地 清水一丁目755番地
本 尊 聖観音
詠 歌
月影も 清くうつれる 水の面 深き誓いを…
所在地 清水一丁目755番地
本 尊 聖観音
詠 歌
月影も 清くうつれる 水の面 深き誓いを…
タグ: 清水
(3)十七番札所 霊性庵
狭山観音堂
本 尊 如意輪観音(真言宗智山派)
所在地 東大和市狭山2-1330
(墓地の地番が1331~1336まであるため、観音堂をそれらの番地とする場合もあります)
詠 歌 きぎ茂る 峰の庵を訪ねきて うれしくもきく 法の松風
地元では嶺松庵とも云います。
御朱印は円乗院で頂けます。
歴史を辿ります。
『新編武蔵風土記稿』は
観音堂 字南分にあり、二間半に五間、南向、如意輪の座像木にて作る、丈八寸許り、
古碑 一基…
本 尊 如意輪観音(真言宗智山派)
所在地 東大和市狭山2-1330
(墓地の地番が1331~1336まであるため、観音堂をそれらの番地とする場合もあります)
詠 歌 きぎ茂る 峰の庵を訪ねきて うれしくもきく 法の松風
地元では嶺松庵とも云います。
御朱印は円乗院で頂けます。
歴史を辿ります。
『新編武蔵風土記稿』は
観音堂 字南分にあり、二間半に五間、南向、如意輪の座像木にて作る、丈八寸許り、
古碑 一基…
タグ: 狭山
7.奈良橋村に入村してきた千葉卓三郎と鎌田家
明治14年、奈良橋村の鎌田喜三郎家には、もう一人刺激的な人物が入り込んでいた。西多摩郡の五日市にいた千葉卓三郎である。公立の小学校「勧能学校」の教師であった千葉は、五日市からさほど遠くない同郡…
おんじー!?
東大和市の現・狭山地域が後ヶ谷村(うしろがやむら)と呼ばれていた江戸時代の話です。
地元の杉本家に伝わる貴重な古文書に宗門帳があり、当時の家族構成がわかります。
寛政6年までは中核となる家族構成は4人から6人(年寄り夫婦、若夫婦、子ども)、以降、若干変動します。他市と比べても江戸時代普通の家族構成と云えるようです。
ところが、天明2年(1782) から天保12年(1841)…
地元の杉本家に伝わる貴重な古文書に宗門帳があり、当時の家族構成がわかります。
寛政6年までは中核となる家族構成は4人から6人(年寄り夫婦、若夫婦、子ども)、以降、若干変動します。他市と比べても江戸時代普通の家族構成と云えるようです。
ところが、天明2年(1782) から天保12年(1841)…
ひがしやまと人のはじまり
ひがしやまと人のはじまりひがしやまと人のはじまり 多摩湖内や空堀川沿いの遺跡から約2万年前の石器が見つかり、東大和にもこの頃から人々が暮らしはじめたことがわかります。その後、約1万年前からはじまる「縄文時代」のうち狭山丘陵が一番にぎわったのが約5千年前頃です。 丘陵のあちこちの遺跡で、竪穴住居のムラがあったことがわかります。ところが、それ以降、遺跡が急に少なくなり人口が減ったことを示しています。それと同じ状況がこの後の弥生時代、古墳時代まで続くのです。郷土博物館説明
五箇条の御誓文(内野杢左衛門の書き留め)
ご一新で、新しい時代に入りました。東大和の村々にも、新政府軍の動向が伝えられ、旧幕臣の帰国や浪人などの往来があり、厳しい空気が生まれていました。そのような中で、早速、「五箇条の御誓文」(慶応4・1863年3月14日発布)が伝えられたようで、蔵敷村の名主・内野杢左衛門は、資料のように書き留めています(『里正日誌』10p52)。
八幡神社社殿改築記念碑
八幡神社本殿右横に「八幡神社社殿改築記念碑」があります。
八幡神社の歴史を語り、旧地頭が本殿の建立に関わったことを綴る貴重な記念碑です。
八幡神社社殿改築記念碑裏面の上部に、次の通り社殿の改築経過が彫られています。
…
八幡神社の歴史を語り、旧地頭が本殿の建立に関わったことを綴る貴重な記念碑です。
八幡神社社殿改築記念碑裏面の上部に、次の通り社殿の改築経過が彫られています。
…
タグ: 奈良橋
円乗院本堂左側の石造物
円乘院本堂左側に石造物が並んでまつられています。元禄7年(1694)の地蔵尊は東大和市内で二番目に古い地蔵尊です。
二つの石灯籠があります。いずれも神様と仏様が一緒に信仰されていた神仏習合時代のものです。円乘院の山号を愛宕山とするように、山内鎮守・愛宕大権現に奉納されたものです。
地蔵尊1…
二つの石灯籠があります。いずれも神様と仏様が一緒に信仰されていた神仏習合時代のものです。円乘院の山号を愛宕山とするように、山内鎮守・愛宕大権現に奉納されたものです。
地蔵尊1…
タグ: 狭山
注目アイテム
注目アイテムはありません。