アイテム (合計 302個)
Sort by:
東京瓦斯電気工業(株)から日立航空機(株)へ
日立製作所との合併
昭和14年(1939)5月15日、当時の大和村に工場建設中の東京瓦斯電気工業(株)は日立製作所と合併しました。そして、子会社の日立航空機株式会社を設立しました。合併の理由は国策によるとされます。小松ゼノア社報創業80周年記念号では
「日立製作所と合併し(5月)更に各部1門ごとにその子会社として新会社を設立
航空機部門一日立航空機㈱(5月15日)
兵器 部門一日立兵器㈱(昭23日立工機)
造機 部門一日立工作機㈱(昭16日立精機)
…
昭和14年(1939)5月15日、当時の大和村に工場建設中の東京瓦斯電気工業(株)は日立製作所と合併しました。そして、子会社の日立航空機株式会社を設立しました。合併の理由は国策によるとされます。小松ゼノア社報創業80周年記念号では
「日立製作所と合併し(5月)更に各部1門ごとにその子会社として新会社を設立
航空機部門一日立航空機㈱(5月15日)
兵器 部門一日立兵器㈱(昭23日立工機)
造機 部門一日立工作機㈱(昭16日立精機)
…
東大和市の古墳時代
一般に、古墳時代は3世紀中頃から7世紀後半までをさします。この時代、残念ですが東大和市域では古墳が発見されていません。東大和市は北武蔵、南武蔵の中程に位置します。魅力的な
北武蔵 埼玉(さきたま)、比企・大里
南武蔵 多摩川流域
の古墳群の中間にあって古墳のない地帯とは残念です。
最も近い古墳が所沢市の
・岩崎古墳群(山下後・村中・膳棚東の3遺跡 6世紀後半~7世紀初頭)
・海谷古墳群(海谷遺跡 …
北武蔵 埼玉(さきたま)、比企・大里
南武蔵 多摩川流域
の古墳群の中間にあって古墳のない地帯とは残念です。
最も近い古墳が所沢市の
・岩崎古墳群(山下後・村中・膳棚東の3遺跡 6世紀後半~7世紀初頭)
・海谷古墳群(海谷遺跡 …
東大和市の地形と景観
東大和市の地形と景観東大和市の地形と景観 東大和市は独特の地形と地質から成り立っている。丘陵と台地を合わせ持つ面白い地形をしている 北に狭山丘陵、その丘陵を背に南に広がる武蔵野台地でできている。 丘陵部は奈良橋川周辺の裾野部分を含めると、総面積の約3分の一を占める。 村山貯水池は水面と周辺山林を合わせ3,1ヘクタール総面積の23%弱(出典 市勢概要 2013年版p4)この地形を形成する地質は丘陵部と台地部で異なり、複雑さを示す。市南端部からの狭山丘陵鹿島台からの市内(武蔵野台地)遠方は多摩丘陵
東大和市の歴史の課題
東大和市の歴史の課題東大和市の歴史の課題修験 武蔵村山市は金子村(入間市)の龍蔵院が触頭 当山派 東大和市は府中
東大和市の歴史総記
東大和市の歴史総記東大和市の歴史総記2016年上北台公民館
東大和市中世の神社と寺院
東大和市の中世、狭山丘陵に板碑が建立されました。その一方で、谷ッを中心に集落が形成され、神社や寺院の創建が進みます。その位置関係は下図の通りです。
東大和市内中世の神社、寺院の創建関係の記録、伝承は次の通りです。
神社
・豊鹿島神社(鹿島大明神) 創建伝承 707(慶雲4)…
東大和市内中世の神社、寺院の創建関係の記録、伝承は次の通りです。
神社
・豊鹿島神社(鹿島大明神) 創建伝承 707(慶雲4)…
樫の木の碑
都立東大和南公園グラウンド南西角の林の中に、「樫(かし)の木の碑」があります。
あまり目立たないので、多くの人が見過ごしてかわいそうです。
この碑は、昭和39年(1964)、大和町から米軍大和基地に樫の木が贈られた時に建てられました。
樫の木は伐られて、景観はすっかり変わっていますが、碑は木のあったほぼ同じ位置にあります。
近寄ってみると、下側に、日本語で「カシの木 大和町寄贈 昭和39年4月」と彫られています。上側に英語で
「These Oak trees were…
あまり目立たないので、多くの人が見過ごしてかわいそうです。
この碑は、昭和39年(1964)、大和町から米軍大和基地に樫の木が贈られた時に建てられました。
樫の木は伐られて、景観はすっかり変わっていますが、碑は木のあったほぼ同じ位置にあります。
近寄ってみると、下側に、日本語で「カシの木 大和町寄贈 昭和39年4月」と彫られています。上側に英語で
「These Oak trees were…
狭山村の誕生
地租改正・明治8年
狭山神社周辺から霊性庵、東邦団地、西武団地、村山貯水池一帯が狭山村をつくった旧地です。
(画像:狭山神社全景 参道は村山貯水池に沈んだ地域への主要交通路であった)
貯水池に沈んだ地域に「宅部村」、丘陵の谷ッに「後ヶ谷村」がありました。
明治8年(1875)3月、この二村が合併して「狭山村」が生まれました。
その背景には明治新政府の地租改正が色濃く影響しています。
・宅部村は御霊神社(御霊明神・1063年)…
狭山神社周辺から霊性庵、東邦団地、西武団地、村山貯水池一帯が狭山村をつくった旧地です。
(画像:狭山神社全景 参道は村山貯水池に沈んだ地域への主要交通路であった)
貯水池に沈んだ地域に「宅部村」、丘陵の谷ッに「後ヶ谷村」がありました。
明治8年(1875)3月、この二村が合併して「狭山村」が生まれました。
その背景には明治新政府の地租改正が色濃く影響しています。
・宅部村は御霊神社(御霊明神・1063年)…
獅子舞付属道具および衣裳 一式(市郷土資料)
昭和49年9月20日指定
高木神社の祭礼は毎年9月に行われた。この祭礼に獅子舞が行われたことは杉本林志の著「狭山の栞 」に「尉殿神社は村の惣鎮守地(中略)祭典は毎年9月19日獅子舞の神事を古例とする 」とあれば江戸時代末期にはすでに舞われていたと思われる。獅子舞は風流型式に属するとみられ使用する獅子頭は龍系に属するものとみられる。市内唯一の獅子舞であり周辺の獅子舞の系統、 江戸時代の信仰を知る上で貴重である。
高木神社の祭礼は毎年9月に行われた。この祭礼に獅子舞が行われたことは杉本林志の著「狭山の栞 」に「尉殿神社は村の惣鎮守地(中略)祭典は毎年9月19日獅子舞の神事を古例とする 」とあれば江戸時代末期にはすでに舞われていたと思われる。獅子舞は風流型式に属するとみられ使用する獅子頭は龍系に属するものとみられる。市内唯一の獅子舞であり周辺の獅子舞の系統、 江戸時代の信仰を知る上で貴重である。
タグ: 高木
玉川上水の開削の背景、ルートは?
玉川上水が身近にあるだけに、これだけのものが、何時、どのようにして造られたのか、知りたくなります。
1進む江戸の整備、水不足
家康の関東入府後50年を経て、江戸の整備が進み、参勤交代制も定着、人口が増加して、飲料水が不足となりました。家康入府当時、江戸の上水は井の頭池、善福寺池、妙正寺池の湧き水を水源とする神田上水と赤坂の溜池用水によって賄われていました。その水量では飲み水をまかないきれない状況が生まれました。
2…
1進む江戸の整備、水不足
家康の関東入府後50年を経て、江戸の整備が進み、参勤交代制も定着、人口が増加して、飲料水が不足となりました。家康入府当時、江戸の上水は井の頭池、善福寺池、妙正寺池の湧き水を水源とする神田上水と赤坂の溜池用水によって賄われていました。その水量では飲み水をまかないきれない状況が生まれました。
2…
注目アイテム
注目アイテムはありません。