東大和市域の属した「郷」は、そして「郡界」は?
タイトル (Title)
東大和市域の属した「郷」は、そして「郡界」は?
詳細 (Description)
東大和市域の北側は東京都と埼玉県の境です。これがどのようにして生まれたのかの謎解きです。
武蔵国の成立にともない、国郡制のもと、7世紀から8世紀初めにかけて地方制度が整ってきました。「郡」のもとに「郷」が置かれました。
多摩郡の郷
多摩郡には、『和名類聚抄』(承平年間931~938成立)によれば、
小川・川口・小楊(おやぎ)・小野・新田(にうた)・小嶋・海田(あまた)・石津・狛江(こまえ)・勢多(せた)
の10郷がありました。現在に伝わる地名からは、いずれも次のように多摩川流域と想定されます。
・小川郷 あきる野市小川
・川口郷 八王子市川口
・小野郷 日野市一宮周辺(小野路神社がある)
・小嶋郷 調布市小島
・狛江郷 狛江市から調布市
・勢多郷 世田谷区瀬田周辺
それぞれの地域に古墳や集落の遺跡が発見されています。なお
・小楊郷について国立市青柳をあげる説もあります。
新田・海田・石津については位置が不明です。しかし、名の響きから多摩川流域かその周辺が相応しそうです。そうなると、肝心の東大和市域はどこに入るのでしょうか?
ちなみに、隣接する入間郡についてみると
麻羽(坂戸市)、大家(おおやけ 坂戸市)、郡家(狭山市)、高階(たかしな 毛呂山町)、安刀(あと 所沢市西部山口か坂戸市北部)、
山田(川越市)、広瀬(笹井、野田、加治周辺)、余戸(あまるべ 越辺川右岸、山口周辺?)
の8郷が記録されています。
これも、北の入間川周辺に集中して、狭山丘陵周辺では安刀、余戸が僅かに候補に挙がります。
狭山丘陵周辺は空白地域
どうも、狭山丘陵周辺には、郷の存在を明らかにする要素が見受けられないようです。
この理由は狭山丘陵周辺の開発状況、人口、集落に関係がありそうです。
郷は50戸から成り立ちました。それも、当時の一戸は現在の単婚家族ではなく、複合家族を意味します。こうなると、狭山丘陵周辺では、所沢市の東の上遺跡を除いて郷が成立するような基盤が未成熟で、郷は、7世紀台には、人口周密な地域に成立したと考えられます。当時、狭山丘陵周辺は多摩・入間両郡の中間に位置して、人びとの集落形成、定着が未成熟な空白的要素を持つ境界であったのではないでしょうか。
高麗・新羅郡の建郡など新たな空気
やがて、「武蔵国の閑地」とされた地域に、霊亀2年(716)高麗郡、天平宝字2年(758)新羅郡(後の新座郡)と新しい郡が設けられます。
武蔵村山市に「岸」(きし・吉志)、瑞穂町に駒形(高麗)など関連する地域名が現れます。狭山丘陵周辺に新たな空気が生まれてきました。
一方で、狭山丘陵の南麓、東村山市域の下宅部遺跡では「宅」や「家成」などの文字が記された土器が発見されています。発掘現場の展示、東村山市史資料編考古(p809)では時期を8世紀後半としています。宅部は東大和市内の村山貯水池に沈んだ地域(上宅部)から東村山駅付近までの狭山丘陵に沿った地域です。この地に当時、何らか特別の役割を持った集団が活動していたことが考えられます。
狭山丘陵の中央に郡界
東大和市域がどの郷に所属したか不明ですが、この時期、東大和市域内に奈良・平安時代の遺跡が散見されるようになります。
周辺も同様な状況が知られます。これらの動きにつれて、狭山丘陵の中央に郡界が設けられたのではないでしょうか。まだまだ残る謎解きです。
武蔵国の成立にともない、国郡制のもと、7世紀から8世紀初めにかけて地方制度が整ってきました。「郡」のもとに「郷」が置かれました。
多摩郡の郷
多摩郡には、『和名類聚抄』(承平年間931~938成立)によれば、
小川・川口・小楊(おやぎ)・小野・新田(にうた)・小嶋・海田(あまた)・石津・狛江(こまえ)・勢多(せた)
の10郷がありました。現在に伝わる地名からは、いずれも次のように多摩川流域と想定されます。
・小川郷 あきる野市小川
・川口郷 八王子市川口
・小野郷 日野市一宮周辺(小野路神社がある)
・小嶋郷 調布市小島
・狛江郷 狛江市から調布市
・勢多郷 世田谷区瀬田周辺
それぞれの地域に古墳や集落の遺跡が発見されています。なお
・小楊郷について国立市青柳をあげる説もあります。
新田・海田・石津については位置が不明です。しかし、名の響きから多摩川流域かその周辺が相応しそうです。そうなると、肝心の東大和市域はどこに入るのでしょうか?
ちなみに、隣接する入間郡についてみると
麻羽(坂戸市)、大家(おおやけ 坂戸市)、郡家(狭山市)、高階(たかしな 毛呂山町)、安刀(あと 所沢市西部山口か坂戸市北部)、
山田(川越市)、広瀬(笹井、野田、加治周辺)、余戸(あまるべ 越辺川右岸、山口周辺?)
の8郷が記録されています。
これも、北の入間川周辺に集中して、狭山丘陵周辺では安刀、余戸が僅かに候補に挙がります。
狭山丘陵周辺は空白地域
どうも、狭山丘陵周辺には、郷の存在を明らかにする要素が見受けられないようです。
この理由は狭山丘陵周辺の開発状況、人口、集落に関係がありそうです。
郷は50戸から成り立ちました。それも、当時の一戸は現在の単婚家族ではなく、複合家族を意味します。こうなると、狭山丘陵周辺では、所沢市の東の上遺跡を除いて郷が成立するような基盤が未成熟で、郷は、7世紀台には、人口周密な地域に成立したと考えられます。当時、狭山丘陵周辺は多摩・入間両郡の中間に位置して、人びとの集落形成、定着が未成熟な空白的要素を持つ境界であったのではないでしょうか。
高麗・新羅郡の建郡など新たな空気
やがて、「武蔵国の閑地」とされた地域に、霊亀2年(716)高麗郡、天平宝字2年(758)新羅郡(後の新座郡)と新しい郡が設けられます。
武蔵村山市に「岸」(きし・吉志)、瑞穂町に駒形(高麗)など関連する地域名が現れます。狭山丘陵周辺に新たな空気が生まれてきました。
一方で、狭山丘陵の南麓、東村山市域の下宅部遺跡では「宅」や「家成」などの文字が記された土器が発見されています。発掘現場の展示、東村山市史資料編考古(p809)では時期を8世紀後半としています。宅部は東大和市内の村山貯水池に沈んだ地域(上宅部)から東村山駅付近までの狭山丘陵に沿った地域です。この地に当時、何らか特別の役割を持った集団が活動していたことが考えられます。
狭山丘陵の中央に郡界
東大和市域がどの郷に所属したか不明ですが、この時期、東大和市域内に奈良・平安時代の遺跡が散見されるようになります。
周辺も同様な状況が知られます。これらの動きにつれて、狭山丘陵の中央に郡界が設けられたのではないでしょうか。まだまだ残る謎解きです。
Item Relations
This item has no relations.
Collection
Citation
“東大和市域の属した「郷」は、そして「郡界」は?,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月22日, https://h-yamatoarchive.sakura.ne.jp/omeka/index.php/items/show/1673.