明治の小学校3

第1尋常小学校がおかれた豊鹿島神社社務所.jpg
第2尋常小学校がおかれた雲性寺.jpg
第3尋常小学校がおかれた現狭山公民館.jpg
第3村山尋常小学校の校舎.jpg

タイトル (Title)

明治の小学校3

詳細 (Description)

明治27年(1894)頃の様子
 建設当時の学校の姿は伝えられませんが、時代が下り、明治27年(1894)の頃になると様子がわかってきます。『東大和のよもやまばなし』は次のように語ります。
第一尋常小学校は芋窪の生活改善センターの所にありました。古い木造の校舎で、芋窪と蔵敷の子供たちが通いました。一クラスは三十人ほど、四教室ありました。
その頃の校長、石井以豆美先生はひげを生やされ、年中「篠ン棒」(しのんぼう)を持ち、校長先生自ら授業をされました。
今年八十六歳の木村さんは、小学生の頃、自習時間に遊んでいてそのムチでぶたれたことがあったうです。運動場は、豊鹿島神社の裏山の辺で、ここは子供たちにとって格好の遊び場、毎日にぎやかな声がひびいていました。

第二尋常小学校は雲性寺にありました。なにしろ校舎がせまく、教室は一つでした。お寺の大きな部屋が教室で、中央に黒板を背中合せにして区切り、生徒は学年別の二つに分かれました。二人の先生が同時に授業を行ないますと、間仕切がありませんので互の声がつつ抜けです。
 冬は毎朝、薪を一本つつ学校に持ち寄り、大きな角火鉢で燃やしながら勉強しました。

 第三尋常小学校は狭山公民館のところにあって、四教室でした。生徒がいっぱいになったので墓地の霊性庵も教室に使われました。しかしそこは、床のすき間から風が吹き上げ、冬の寒さは格別でした。雪の降るような寒い日には炭を起こしてあたりますが、火のそばは、いつも男子に占領されてしまい、女子はあたれませんでした。休み時間になると子供たちが墓場の中を飛んで廻り、そのあげく、土葬のくぼみに足を突込んでしまったこともありました。

 今は貯水池になっていますが、当時、石川部落から学校に通った子供たちは一尺(約三○センチ)ほどの大雪が降ると半鐘を鳴らして雪かきをしました。自分の領分だけで、他はまだ雪が積っています。そこで男子は、松の木で竹馬を作りそれに乗って学校に行きました。女子はわら草履です。どちらも素足で行き、足袋は学校に着いてからはきました。
欠席もなく、成績優秀な生徒に男女二人づつ賞状が与えられました。賞状は郡役所までもらいに行くのです。親にとってもそれは大変名誉なことですから、喜んでその日のために着物を作ってあげました。」(『東大和のよもやまばなし』 p78~80)

Item Relations

This item has no relations.

Collection

Citation

“明治の小学校3,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月25日, https://h-yamatoarchive.sakura.ne.jp/omeka/items/show/55.