庚申塚

現在の蔵敷庚申塚.jpg
蔵敷庚申塚周辺図_江戸時代の広域交通.jpg
蔵敷庚申塚の石造物.jpg

タイトル (Title)

庚申塚

詳細 (Description)

所在地  蔵敷2-508-3 昭和49年9月20日指定
指定理由 近世のこの地方の民俗信仰及び地名を知る資料として価値のあるものである。
蔵敷二丁目の青梅街道から芝中団地のほぼ中央を通り、中砂の川橋を越えて新青梅街道に達する道があります。また、奈良橋庚申塚から斜めに北西に向かって進み、芋窪一丁目で青梅街道に達する道筋があります。
いずれも昭和の中頃までは主要な広域の交通路でした。この二つの道が交差する箇所(蔵敷2-508-3 )に庚申塚はあります。
この地は、江戸時代には村のはずれで、昭和20年代まで、人家から離れた原中にぽつんと塚がありました。当時の道路は塚に向かって左側が江戸と村山地方(武蔵村山市)を結び、右側が砂川(立川市)を経て八王子方面への主要な道筋でした。
そのため、この三角辻には庚申塚が築かれました。東大和市内では、村はずれにまつられている賽の神がほとんど無く、それとおぼしき地には馬頭観音や庚申塔、巡礼供養塔がまつられます。この辻にも、正面左から湯殿山大権現祈願塔(天明2年・1782)、馬頭観音(文政8年・1825) 、庚申塔 (明和元年・1764)、西国・坂東・秩父百番霊場巡拝供養塔(明治28年・1895)がまつられています。集落をはじめ、交通の安全、交易の隆盛などを願った姿が浮かびます。
なお、東大和市には、道筋がY字形に交わる箇所には「しようげ」がたむろするとの伝えがあり、それらの供養のためにも庚申塔を主とする塚が築かれたものと考えられます。
東大和市内には、塚の形は失われましたが、清水に庚申神社、奈良橋に庚申塚があります。

Item Relations

This item has no relations.

Tags

Collection

Citation

“庚申塚,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月22日, https://h-yamatoarchive.sakura.ne.jp/omeka/items/show/1647.