慶性院の水天像

左・庚申塔_中・弁財天_右・水天像.jpg
水天像.jpg
水天像 剣と龍索(りゅうさく).jpg
石川地域の水脈.jpg
石川の里の景観_乙幡六太郎氏「石川をしのびて」.jpg
3体の石仏.jpg

タイトル (Title)

慶性院の水天像

詳細 (Description)

所在地 東大和市芋窪六丁目1352番地
慶性院 東山門入って右側
東大和市重宝
指定 昭和58年3月1日
指定理由 十二天の一つ、水天をあらわした石造物は全国でもきわめて少なく、都内では3基、市内では唯一であり、貴重である。江戸時代末期の住職慈賢の造立である。
 慶性院の東側山門を入ると、すぐ右側に3体の石仏があります。重宝に指定されている水天像は一番右にまつられています。説明板から見ると左側です。
左 庚申塔 享保7年(1722)10月吉日
中 弁財天 寛延2年(1749)
右 水天像 江戸時代末期(東大和市重宝)
 いずれも村山貯水池に沈んだ石川の里のそれぞれの地にまつられていました。
水天像
 独特のお姿です。
 右手に剣を持ち、左手に索を持つ石仏です。説明板には次のように記されています。
 「この水天像は、慶性院の第19世住職 円鏡法印慈賢が、江戸時代末期に建立したものである。
 水天は、世界を守護する十二天のひとつで、水難除けや雨乞いの祈願の対象となるため、池や川のほとりに建てられる例が多い。
 この像は大正11(1922)年、村山貯水池建設に伴う寺の移転とともに、現在地に移されたものである。
 水天像は、全国的にも例が少なく、都内にある3基のうちの1基で、きわめて貴重な彫像である。
                       東大和市教育委員会」
 もう一つの資料『生活文化財調査概要報告書』は像の姿について次のように記します。
「水天
 芋窪の慶性院の入口にある水天の石像は、住僧慈賢が造顕したもので、寺伝によれば普賢菩薩というが、その像容は普賢菩薩とは異り、右手に剣を持ち、左手に龍索を執った形相であって、これは図像抄に伝えた水天供法に見える形像である。この像の左手に持った蛇形は、深沙神(深沙大将)の三昧耶形である。伝えによれば、深沙神は、龍沙河の大蛇であり、玄奘三蔵が渡天の際に感得した神であって、観音の化身とも云い、また毘沙門天の化身なりともいわれる。
 慶性院にある石像は、いつの頃か、慈賢(円鏡法印)が勧請し造顕したもので、それについて、狭山之栞には『(前略)円鏡法印は姓を田口と云い下宅部の産にして三光院比丘順孝の徒也。同師後の山中に水天の像を勧請す。』と記してある。慈賢は文久2年(1862年)に66才で遷化している故、この水天の像が造顕されたのは、幕末であることが知られる。この石仏は、慶性院が旧地より移転の時に、現在の場所へ移されたもので、この周辺地域においては実に稀な石仏である。」(『生活文化財調査概要報告書』p87)
水天像の旧地
 難しい言葉が並んで困ります。しかし、手に持っているものが何んであるのかがわかります。右手に剣、左手に龍をコントロールする綱であるとして、深沙神と大蛇の関係を指摘します。深大寺の縁起に出てくる話を思い浮かべ、水との関わりが理解できました。市教育委員会の「水難除けや雨乞いの祈願」の解説が結びつきます。
 この像のまつられた旧地・石川の里はまさに水に関係する地でした。狭山丘陵が作った大きな谷ッの一つで、その最奥部になります。
石川の里と関係の深い乙幡六太郎氏の描いた里の姿です。緩やかに小川が流れます。水天像がまつられた地はこの奥でした。丘陵のひだから自然に湧き出した水が集まりやがて小川になろうとするところです。小川は最初「石川」「宅部川」と呼ばれ、東西に長い谷底集落の中央部を流れます。その後、原野に至り「柳瀬川」となって一つの水流を形成します。まさにその出発点でした。
 しかし、この地では、石川、宅部川の水量では水田が営めませんでした。周辺の谷々から湧き出る少量の水を集めて数多くの溜め池を作りました。管理は厳重で、常日頃から貯留して、やっとまかないました。水天像はその守り主であったと思われます。近くには弁財天、そして水と関係の深い住吉・八雲神社がまつられ、共通して崇敬されています。
 

Item Relations

This item has no relations.

Tags

Collection

Citation

“慶性院の水天像,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月22日, https://h-yamatoarchive.sakura.ne.jp/omeka/items/show/1638.