幻に消えた村山軽便鉄道 1
タイトル (Title)
幻に消えた村山軽便鉄道 1
詳細 (Description)
もし出来ていれば、狭山丘陵南麓は、今頃、どのようになっていたかと興味津々です。
東大和付近の人々にとって、甲武鉄道(現・中央線)と川越線(現・西武鉄道国分寺線)が唯一の鉄道でした。そこへ、狭山丘陵南麓に鉄道を敷こうと云うのです。
まだ八高線もない時代、箱根ヶ崎から豊多摩郡戸塚村(現・新宿区)までの路線です。
話は、村山貯水池の建設に併せて出てきました。それにしても、驚くべき素早さです!!
大正2年(1913)9月7日、村山貯水池の建設について内閣の認可がなされ、11月、建設事務所が設けられて、測量が始められようとしました。なんと、早くも、その年
大正2年12月14日、村山地方に軽便鉄道を敷設したいとの申請が総理大臣(山本権兵衛)に行われました。
創立発起人は
北多摩郡 中藤、岸、三ッ木村、田無町、東村山、小平、芋窪、蔵敷、高木、奈良橋、狭山、郷地
西多摩郡 殿ヶ谷、石畑、箱根ヶ崎
南多摩郡 八王子町、
東京市 日本橋、麹町、四谷
の各地域の豪農、有力者達の総勢42人の面々です。東大和市域内では、芋窪村・尾又高次郎、蔵敷村・内野杢左衛門、奈良橋村・根岸菊太郎、高木村・宮鍋庄太郎、狭山村・関田安右衛門の各氏が名を連ねています。
申請の内容は
・村山軽便鉄道株式会社を創設する
・東京府西多摩郡箱根ヶ崎村を起点として、北多摩郡東村山村、田無町を経由、豊多摩郡戸塚村に至る区間35.4㌔に蒸気鉄道を敷設する
・沿線には、八国山、久米川古戦場、狭山および狭山池の風光等、風光明媚な名勝旧蹟が多い
・ちかく東京市が貯水池を築造する計画がある
・この地勢を利用して貯水池を囲む一大遊園地を設置する
・東京より人びとがやってきて、一日遊覧する好適所となる
・村山貯水池築造に要する材料運搬の利便をはかる
・交通空白地帯の解消をはかり、沿線の乗客、および貨物運輸に資する
というものでした。
目論見書には
・資本金120万円、本社を東村山におく
・路線は西多摩郡箱根ヶ崎-石畑村-殿ヶ谷村-北多摩郡岸村-三ッ木村-中藤村-芋窪村-蔵敷村-奈良橋村-高木村-狭山村-清水村-東村山村-久留米村-田無町-保谷村-北豊島郡石神井村-井荻村-杉並村-落合村-戸塚村とする
となっていました。村山貯水池建設用の資材運搬が背景にあることに要注意です。
経過
・大正3年(1914)1月28日、東京府は、北多摩、西多摩、北豊島(概ね豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区)、豊多摩郡(渋谷区・中野区・杉並区および新宿区の一部)の郡長に意見を求めました。
西多摩関係は、公益上有用、産業発展の重要な機関など、おおむね賛成意見
豊多摩郡関係は、工事に関し調査しがたいが、起業の効用に関しては支障がない
との回答が寄せられました。
・大正3年5月頃、発起人に申請は「却下」、「廃案」の空気が伝わりました。
・大正3年6月29日、発起人は、「村山軽便鉄道ヲ川越線以西ニ短縮」することについて検討します。
・大正3年7月13日、関係する村長などが連名で内閣総理大臣(大隈重信)に促進のための上申書を提出しました。
煩雑ですが、当時の村名がわかりますので、記しておきます。
北多摩郡中藤村外二か村組合村長、東村山村長、高木村外五か村組合村長、小平村長、田無町長、西多摩郡箱根ヶ崎村他三か村組合村長、北豊島郡石神井村長、豊多摩郡井荻村長、野方村長でした。
・大正4年(1915)2月8日、敷設案が、
・資本金を120万円からが155万円に、
・路線が田無村から東南に曲がり
・終点が豊多摩郡戸塚村から北多摩郡武蔵野村吉祥寺に
変更されました、総延長23.1㌔になりました。
ルートは、現在の青梅街道と新青梅街道の中間地点を東西に走る予定で、停車場は、箱根ヶ崎(瑞穂町)―中藤(武蔵村山市)―奈良橋(東大和市)―大岱(東村山市)―田無―吉祥寺と変わりました。
・大正4年3月25日、総理大臣から免許状が下付されました。
・レールは国産品を使うこと、
・東京市水道拡張事業(村山貯水池建設等)に支障を及ぼさないこと
などの条件が記されていました。
東大和付近の人々にとって、甲武鉄道(現・中央線)と川越線(現・西武鉄道国分寺線)が唯一の鉄道でした。そこへ、狭山丘陵南麓に鉄道を敷こうと云うのです。
まだ八高線もない時代、箱根ヶ崎から豊多摩郡戸塚村(現・新宿区)までの路線です。
話は、村山貯水池の建設に併せて出てきました。それにしても、驚くべき素早さです!!
大正2年(1913)9月7日、村山貯水池の建設について内閣の認可がなされ、11月、建設事務所が設けられて、測量が始められようとしました。なんと、早くも、その年
大正2年12月14日、村山地方に軽便鉄道を敷設したいとの申請が総理大臣(山本権兵衛)に行われました。
創立発起人は
北多摩郡 中藤、岸、三ッ木村、田無町、東村山、小平、芋窪、蔵敷、高木、奈良橋、狭山、郷地
西多摩郡 殿ヶ谷、石畑、箱根ヶ崎
南多摩郡 八王子町、
東京市 日本橋、麹町、四谷
の各地域の豪農、有力者達の総勢42人の面々です。東大和市域内では、芋窪村・尾又高次郎、蔵敷村・内野杢左衛門、奈良橋村・根岸菊太郎、高木村・宮鍋庄太郎、狭山村・関田安右衛門の各氏が名を連ねています。
申請の内容は
・村山軽便鉄道株式会社を創設する
・東京府西多摩郡箱根ヶ崎村を起点として、北多摩郡東村山村、田無町を経由、豊多摩郡戸塚村に至る区間35.4㌔に蒸気鉄道を敷設する
・沿線には、八国山、久米川古戦場、狭山および狭山池の風光等、風光明媚な名勝旧蹟が多い
・ちかく東京市が貯水池を築造する計画がある
・この地勢を利用して貯水池を囲む一大遊園地を設置する
・東京より人びとがやってきて、一日遊覧する好適所となる
・村山貯水池築造に要する材料運搬の利便をはかる
・交通空白地帯の解消をはかり、沿線の乗客、および貨物運輸に資する
というものでした。
目論見書には
・資本金120万円、本社を東村山におく
・路線は西多摩郡箱根ヶ崎-石畑村-殿ヶ谷村-北多摩郡岸村-三ッ木村-中藤村-芋窪村-蔵敷村-奈良橋村-高木村-狭山村-清水村-東村山村-久留米村-田無町-保谷村-北豊島郡石神井村-井荻村-杉並村-落合村-戸塚村とする
となっていました。村山貯水池建設用の資材運搬が背景にあることに要注意です。
経過
・大正3年(1914)1月28日、東京府は、北多摩、西多摩、北豊島(概ね豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区)、豊多摩郡(渋谷区・中野区・杉並区および新宿区の一部)の郡長に意見を求めました。
西多摩関係は、公益上有用、産業発展の重要な機関など、おおむね賛成意見
豊多摩郡関係は、工事に関し調査しがたいが、起業の効用に関しては支障がない
との回答が寄せられました。
・大正3年5月頃、発起人に申請は「却下」、「廃案」の空気が伝わりました。
・大正3年6月29日、発起人は、「村山軽便鉄道ヲ川越線以西ニ短縮」することについて検討します。
・大正3年7月13日、関係する村長などが連名で内閣総理大臣(大隈重信)に促進のための上申書を提出しました。
煩雑ですが、当時の村名がわかりますので、記しておきます。
北多摩郡中藤村外二か村組合村長、東村山村長、高木村外五か村組合村長、小平村長、田無町長、西多摩郡箱根ヶ崎村他三か村組合村長、北豊島郡石神井村長、豊多摩郡井荻村長、野方村長でした。
・大正4年(1915)2月8日、敷設案が、
・資本金を120万円からが155万円に、
・路線が田無村から東南に曲がり
・終点が豊多摩郡戸塚村から北多摩郡武蔵野村吉祥寺に
変更されました、総延長23.1㌔になりました。
ルートは、現在の青梅街道と新青梅街道の中間地点を東西に走る予定で、停車場は、箱根ヶ崎(瑞穂町)―中藤(武蔵村山市)―奈良橋(東大和市)―大岱(東村山市)―田無―吉祥寺と変わりました。
・大正4年3月25日、総理大臣から免許状が下付されました。
・レールは国産品を使うこと、
・東京市水道拡張事業(村山貯水池建設等)に支障を及ぼさないこと
などの条件が記されていました。
Item Relations
This item has no relations.
Collection
Citation
“幻に消えた村山軽便鉄道 1,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月22日, https://h-yamatoarchive.sakura.ne.jp/omeka/index.php/items/show/1788.