庚申神社

庚申神社所在地.jpg
庚申神社.jpg
二つの庚申塔.jpg
庚申塔所在地.jpg
右側庚申塔.jpg
庚申神社の格子窓.jpg

タイトル (Title)

庚申神社

詳細 (Description)

所在地 清水三丁目869番地
東大和市清水に、庚申神社・三角神社と呼ぶ社がまつられているところがあります。
清戸街道と清水神社方面から江戸街道に通じていた道の交差する三角地です。中世から江戸時代にかけての交通の要所でした。
清戸街道は奈良橋から分岐して、江戸時代には、清戸(現・清瀬市)の宿を通り、新河岸川に通ずる交易の道でした。そして、画像の地点から更に300メートルほど西方に進んだ通称「三角山」と呼ばれていた箇所で、八王子方面と村山貯水池に沈んだ杉本に通ずる道と交差していました。
一方、清水神社方面からの道は北は所沢、南は江戸街道に通じていました。所沢方面から八王子に向かう場合、この交差部から清戸街道を経て八王子道に入りました。
今は全く姿を変えていますが、かっては周囲に雑木が茂る低い丘で、大きな欅の木があったそうです。砂川九番(立川市)からも見えるほどで、根元は6人が手を広げて廻すほど太かったと云います。
赤い鳥居をくぐると、中に、2基の塔があります。地元では左側の塔を「馬頭様」という人も居ますが、両方とも庚申塔とされます。それぞれに特徴があります。
左側庚申塔
表面が荒れていて、正面の彫像や造立年号などは不明です。古い調査(1960年代)で右側面に「山口領宅部村」と刻まれていることが報告されています。
村山貯水池が建設されるとき、湖底に沈む杉本の地域(杉本家、杉本坂)からこの地に移されたとされます。
江戸時代「宅部村」が存在しましたが、それは隣接する内堀地域で、杉本地域は含まれていません。庚申塔所在地は後ヶ谷村か上宅部が考えられます。或いは内堀地域からの移設も考えられます。旧所在地と村名との関係はこの地域の歴史の謎を残しています。
右側庚申塔
東大和市郷土資料として指定されています。
塔の造立経過を詳しく刻んでいます。
正面に、青面金剛像、日月、三猿、像の左側に「武州多摩郡山口領 清水村」、同右側に「享保十三戊辰歳九月吉日」
左側面に
厚く青面金剛を信仰する村人が、五年間信仰を続け、三十季の結願を迎えたので、香華・燈明を捧げ、擁護を祈り、塚を築いて安置する
 鶴亀の長寿や安楽とともに近隣ならびに四海泰平を願う。(意訳しました)
右側に 大聖山 持寳院 法印慶傅
台座に 宮奈戸、杉崎、野口、五十嵐、大久保、原、田口、池谷などの名前が刻まれています。いずれも、狭山丘陵南麓の清水地域の旧家です。
この像から、60日ごとに廻ってくる庚申の日に、狭山丘陵南麓の清水地域で講を開き、5年間継続した。その結願として、庚申塔を造立した。
享保13年(1728)、塚を築き、そこに、塔をまつった。これにより、現在は平地に近い庚申神社の場は三角地に塚が築かれ、その上に庚申塔がまつられていたことが辿れます。旅人達の目印であり、大きな欅の木の下は憩いの場であったことが考えられます。
まさに庚申塔造立、庚申塚築造の由来がわかります。東大和市内には奈良橋、蔵敷に庚申塚がありますが、それらの塚の築かれた経緯が類推できます。
神社の格子戸には、かって、わら草履や三猿の絵馬が捧げられていました。街道筋であったことから、旅の無事を祈ったことも考えられます。江戸時代後半には、この周辺が清水村の南境であったことがわかります。

Item Relations

This item has no relations.

Tags

Collection

Citation

“庚申神社,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月22日, https://h-yamatoarchive.sakura.ne.jp/omeka/index.php/items/show/1629.